Lステップでアンケートをとる方法が知りたいな。
了解!
今から使い方や回答率を上げるコツを解説するね!
「Lステップでアンケートをとる方法は?」
「回答率はどうすれば上がる?」
「アンケートの具体的な活用方法が知りたい!」
と悩んでいませんか?
LINE公式アカウントの配信効果を高めるのに有効な拡張機能であるLステップ。Lステップは機能が多く、どれをどのように活用すればいいかわかりづらいものです。Lステップのアンケートは、顧客からさまざまな情報をとれる機能です。アンケートをどれだけうまく活用できるかが、成約数を増やすための条件とも言えます。
そこで、今回はLステップでアンケートをとる方法と、回答率を上げるコツについてご紹介します。Lステップのアンケートを使いこなして、成約率をアップさせるためにもぜひ参考にしてみてください。
Lステップでアンケートをとる3つの方法と作り方
Lステップのアンケートでは、友だちの年齢や性別などの基本的な情報だけでなく、用意した質問に対しての回答もとれます。そのため、マーケティング施策に役立つ情報をうまく聞き出せるように、適切な質問・アンケートを作成することが大切です。
まずはLステップでどんなアンケートを作れるかを確認しておきましょう。Lステップでアンケートをとる方法は、以下の3つです。
Lステップでアンケートをとる方法
- 回答フォーム
- カルーセル(テンプレート)
- リッチメニュー
それぞれの方法について、詳しくご説明していきます。
どの方法でアンケートをとるのがあなたにとって効果的か考えてみてね!
①回答フォームでアンケートをとる方法
Lステップでは、回答フォーム機能を使ってアンケートをとれます。回答フォームは、トーク画面の上に別ウィンドウで表示されるのが特徴。質問が一覧表示されるので、ファーストビューでアンケートの総数がわかりやすくなっています。
さらに、回答フォームはCSSを使ったデザインカスタマイズができます。そのため、アンケート画面を商品やサービスのイメージに合わせたデザインにもできます。
また、回答形式として、単一回答・複数回答だけでなく記述回答を選択できるので、住所やメールアドレスなどの情報も取得可能です。長文テキストで回答してもらえるのは回答フォームだけなので、顧客のより詳しい情報をとるのにぴったりです。
回答フォームでのアンケートの作り方・手順
まずLステップホーム画面の左メニュー内「回答フォーム」をクリックし「+新しい回答フォーム」をクリックします。
続いて、回答形式を記述式やラジオボタン・プルダウンなどから選択し、設問と回答欄を作成していきます。
回答によって次の質問を出し分けたい場合、ラジオボタンかプルダウンを選ぶ必要があるので、注意が必要です。分岐後の質問は「セクションを追加」から作成できます。
分岐後の質問を作った後、前のセクションに戻り、ページ左下の「回答に応じてセクションに移動」にチェック。各選択肢の中に「移動先セクション」という項目が追加されるので、それぞれ移動先を選べば、回答によって次の質問を出し分けできるようになります。
②カルーセル(テンプレート)でアンケートをとる方法
カルーセル(テンプレート)は、画像とともに質問が表示される形式です。画像と質問が同時に表示されるため、テキストだけのアンケートよりも回答を楽しみやすいのが特徴。
また、カルーセルは回答するたびに次の質問が表示されるので、全体の質問数がわからなくなっているのがポイントです。さらに、LINEのトーク内に表示されて回答履歴が残るため、一度中断しても続きから回答できます。
回答の選択肢は1つの質問に対して最大4つまで。回答フォームのように記述式の回答ができないので、ユーザーが気軽に回答しやすくなっています。
カルーセル(テンプレート)でのアンケートの作り方・手順
最初にLステップホーム画面の左メニュー内「テンプレート」をクリックし、「+カルーセル(新)」をクリックします。
次に画像と質問・回答の選択肢を作成していきます。
カルーセルで回答ごとに次の質問を出し分ける場合、カルーセルをすべて作成した後、選択肢の「+アクション設定」から設定可能です。
例えば、最初の回答が「はい」だった人には、2つ目のカルーセルを送信。「いいえ」だった人には3つ目のカルーセルを送信するやり方で、質問を分岐していきます。
③リッチメニューでアンケートをとる方法
リッチメニューとは、トーク画面下部に固定表示できるメニューです。トーク画面下部に固定できるため、他のメッセージで流れる心配がないのが特徴です。
リッチメニュー全体をアンケート回答欄として利用できるのでインパクトが強く、高い回答率を期待できます。また、回答フォームのように別ページに移行する必要もなく、アンケートにスムーズな回答が可能です。
リッチメニューでアンケートをとる場合、最大20個まで選択肢が設定できます。また、デザインを自由にカスタマイズできるのもポイントです。よって、リッチメニューでアンケートをとる方法は、アンケートを目立たせたい場合におすすめです。
ただし、リッチメニューを利用するには、Lステップのスタンダードプラン以上に入会する必要があるので、注意しましょう。
リッチメニューでのアンケートの作り方・手順
まずLステップホーム画面の左メニュー内「リッチメニュー」をクリックし、「+新しいリッチメニュー」をクリック。画像やタイトルを設定し、アンケートを始めるためのリッチメニューを作ります。
その後、1枚目のリッチメニュータップ後に表示させる2枚目のリッチメニューで選択式のアンケートを作成する形で、質問を増やしていきます。
また、1枚目のリッチメニューの遷移先として回答フォームのアンケートを設定し、回答が終わった後にメインのリッチメニューを表示させることもできます。
Lステップのアンケートを利用する5つのメリット
Lステップのアンケートには、さまざまなメリットがあります。Lステップのアンケートを活用して成約を狙うなら、自社商品やサービスに合った形で使いこなしたいところ。アンケート機能のメリットを理解すれば、より効果的な活用方法が見つかります。
Lステップのアンケートを利用するメリットは、以下の5つです。
Lステップでアンケートをとるメリット
- 友だちの個人情報を詳しく取得できる
- 回答に応じて次のステップを分岐できる
- ユーザーが楽しめるコンテンツが作成できる
- アンケートで得た情報を他の機能に活用できる
- 誰が回答済みで誰が未回答かわかる
それぞれのメリットについて詳しくご説明します。
アンケートはいろんなことに役立つんだ。
ぜひ活用してね!
①友だちの個人情報を詳しく取得できる
Lステップのアンケートを使えば、友だちの個人情報を詳しく取得できます。LINE公式アカウントで収集できるのは、LINEが自動で判別する性別や居住地などのみなし属性のみ。
Lステップのアンケートなら、友だちが直接情報を入力するので、正しい情報を入手できるのが特徴です。加えて、回答フォームで記述入力してもらえば、購入したことのある自社商品やいま抱える悩みなども回答してもらえます。
さらに、Lステップは友だちの情報を個人詳細に保存できるので、情報を参考にセグメント配信することで有効活用できます。もし紙やWebサイト上のアンケートなら、ページを用意してアンケートを実施してユーザー情報を保存すると、多くの工数が必要です。その点、Lステップなら効率よくアンケートを実施して、情報を収集できるので便利です。
②回答に応じて次のステップを分岐できる
Lステップのアンケートは、回答に応じて次のステップを分岐できます。例えば「商品Aを購入したことがない」と答えた人だけに、商品Aをおすすめするメッセージを送ることが可能。
他にも、住所が東京都の人だけに、東京近辺の店舗に関するセール情報を送るような使い方もできます。このように、Lステップなら回答ごとにシナリオを立てて、次のステップに誘導したりメッセージを自動で変更したりできるのがポイントです。
③ユーザーが楽しめるコンテンツが作成できる
Lステップのアンケートならユーザーが楽しめるコンテンツを作成できます。アンケートを実施する上で、ユーザーが楽しめて質問に答えやすくなるコンテンツにすることは重要です。
例えば、アンケートにテキストだけでなく、画像を挿入すれば質問の回答をイメージしやすくなります。また、アンケートといいつつ、診断ゲームのようなアプローチでコンテンツを作るのもおすすめです。
例として、スキンケア商品を販売する企業なら「肌のお悩み別タイプ診断」として質問するほうが、ユーザーは楽しめるでしょう。このように、アンケート機能を工夫して活用することで、ユーザーが楽しめるコンテンツを作成できます。
④アンケートで得た情報を他の機能に活用できる
アンケートで得た情報は、LINEの他の機能に活用できます。例えば、Lステップには2つ以上の項目をかけ合わせて分析できるクロス分析があります。
アンケートで取得した情報を活用すれば、以下のようにより高度な分析が可能です。
- どの地域に住んでいる人が商品を多く購入しているか(居住地×商品購入回数)
- 商品満足度が一番良いのはどの年代か(年齢×商品満足度)
そのため、クロス分析で得た情報を元にすれば、成約率を高めるための改善案が立てやすくなります。ただし、クロス分析はLステップのプロプラン以上に入会する必要があるので、注意しましょう。
⑤誰が回答済みで誰が未回答かわかる
Lステップのアンケートは、タグ機能を使うことで回答済み・未回答の友だちがわかります。回答フォームでアンケートを実施する場合、回答後アクション設定で「アンケート回答済」のタグを付ければ、判別できるようになります。
また、カルーセル・リッチメニューでアンケートを実施するなら、最後のテンプレート・リッチメニューに「アンケート回答済み」のタグを付けることで判別が可能。回答済みと未回答の友だちがわかれば、それぞれセグメントして配信できます。
例えば、アンケート未回答の友だちにアンケートのリマインドを送ることで、回答率を高めることに繋げることが可能です。
Lステップのアンケートに回答してもらえる3つのコツ
アンケートの回答率を上げることは、顧客から効率よく情報を取得する上で重要です。Lステップでどれだけアンケートを作り込んでも、回答してもらえないと情報を得られません。回答率を少しでも上げるために、以下3つのコツを理解しておきましょう。
アンケートに回答してもらうコツ
- 友だち登録のすぐ後にアンケートを配信する
- アンケート回答にゲーム性をもたせる
- アンケート回答で受け取れる特典を設ける
上記それぞれについて、詳しくご説明していきます。
せっかく使うなら回答してもらえる友だちを増やしたいよね。
ぜひこのコツを活かしてね!
①友だち登録のすぐ後にアンケートを配信する
アンケートの回答率を上げるためには、友だち登録のすぐ後にアンケートを配信するのがおすすめです。ユーザーの温度感が高いのは、友だち登録した直後です。
そもそもユーザー目線に立つと、アンケートに答えるのは面倒と感じる人は多いでしょう。そのため、自社商品やサービスへのモチベーションが高いタイミングでアンケートを配信すれば、回答してくれる可能性が高いです。
また、友だち登録をした後にトーク画面を開かない人も一定数いると考えられます。したがって、必ず目に入るタイミングである、友だち登録直後にアンケートを送りましょう。
②アンケート回答にゲーム性をもたせる
アンケート回答にゲーム性をもたせることも、回答率UPに繋がります。例えば、診断ゲームや事前カルテのような形で質問していくのがおすすめです。
診断ゲームを作る場合、質問はアンケートと同じもので、最後に回答に応じた診断結果を用意することで簡単に作れます。なお、診断結果に応じた画像を作ると、さらにゲームとして充実させることが可能です。
もしスキンケア商品を販売する企業がアンケートをとるなら「公式ラインでアンケート実施中」と配信するよりも「公式ラインに登録すると、肌のお悩み別タイプ診断が受けられます」とするほうがユーザーの興味を引けます。
そのため、回答率だけでなく流入数UPにも有効です。このように、アンケート回答にゲーム性をもたせて、アンケートをアンケートと感じさせないことを意識してみましょう。
③アンケート回答で受け取れる特典を設ける
アンケート回答で受け取れる特典を設ければ、回答率が上がります。自社の商品やサービス、友だちを考慮した特典を用意して、アンケートに回答するメリットを作りましょう。
例えば、割引クーポンや、限定コンテンツ配信などが特典として有効です。なお、特典が豪華であるほど回答率が上がるので、できるだけインパクトのある特典を用意したいところです。
また、豪華な特典が用意できない場合は、その後の配信自体を特典にするのもおすすめです。つまり、アンケート回答者限定で配信を受け取れるようにするということです。
このように、アンケートに回答することで、ユーザーにとって何らかのメリットがあるようにしましょう。
まとめ:アンケートを活用して顧客にアプローチしよう
Lステップのアンケートは、顧客からさまざまな情報をとれるツールです。アンケート機能をうまく使えると、商品に対する意見や悩みなど、より詳細な情報も得られます。また、取得した情報をもとにLステップの機能を活用すれば、その後の集客や成約率アップに繋がるでしょう。
つまり、Lステップを使いこなすなら、アンケート機能を有効活用できるかが重要といえます。ぜひこの記事を参考に、Lステップのアンケート機能を使ってみてください。